入社1年目
店舗社員
入社2〜3年目
店長
入社4〜5年目
出産・育児休業
入社6〜7年目
復職・店舗社員(時短勤務)
入社8年目~現在
人事部 主任
現在の仕事内容を教えてください
入社2年目、3年目の正社員の教育を担当しています。教育の場では、社会人として、社員として、管理者としてなどの様々な視点から、必要な知識や考え方を教えています。
新入社員教育は、しまむらの社員として成長していくための基礎を作る重要な機会となるため、毎回身の引き締まる想いで臨んでいます。
やりがいや面白さを感じるのは
どんな時ですか?
一番は、自分が教育を担当した社員の成長を実感できた時です。しまむらは、入社2年目の店長昇進を基本としているため、店舗でのOJTを通じた基本業務の習得だけでは、店長としての社員とのコミュニケーションの取り方や、突発的な出来事に対する臨機応変な対応に、不安を感じてしまうことが多くあります。そこで、教育をする際は、業務に必要な知識を教えるだけではなく、人との関わり方を教えたり、経験豊富な先輩社員との交流の場を設けることで、不安を解消できるように心掛けています。
「教育を受けて、店長業務に自信がついてきました」とか「周囲からの信頼が増してきたと実感しています」など、嬉しそうに話す社員の自信にあふれた表情を見た時は、その社員の成長を感じると同時に、自分のやりがいにもつながっています。
成長のターニングポイントとなった
経験を教えてください
育休から復職した店舗の先輩店長と出会ったことです。子育てをしながら働くことは、少なからず苦労を伴います。会社の育児に対する支援制度や周囲の理解もあり、仕事と育児の両立はできていましたが、先々のキャリアについては想像ができず不安を感じていました。そんな私を見かねてか、先輩店長から「この環境だから仕方ないとキャリアを諦めるのではなくて、自分がこれからどのように働いていきたいのかをまず考えてみたら?」というアドバイスをもらいました。そのことがきっかけとなり、キャリアについて前向きに考えられるようになりました。
そのタイミングで人事部へ異動となり、1年が経過しました。教育担当として新入社員へ研修を実施していく中で、自分の成長を実感し、今の仕事にやりがいを感じています。
しまむらの魅力を教えてください
まだまだ日本の社会では、出産・育児は働く女性が仕事を続ける上で、様々な選択を迫られる人生のターニングポイントです。ですが、しまむらでは、正社員・パート社員合わせて全体の約9割の社員が女性ということもあり、産休・育休は気兼ねなく取得できますし、短時間勤務制度を多くの方が利用しています。また、子供の急な体調不良など、突発的なことに対しても周囲の理解が得やすい環境のため、仕事と育児の両立ができています。
このように、周囲からの支えを実感できる分、自分に与えられた業務を全力でやりきろうと素直に思うことができます。
ONE DAY SCHEDULE
8:45
出社
子供を保育園に送り、出社
9:00
打合せ
当日のスケジュールや作業の進捗状況を上司と打合せ
9:30
資料作成
入社2年目教育で使用する「部下育成」に関する講義資料を作成
11:30
昼食
同じ部署の社員と本社の食堂で昼食
13:00
打合せ
午前中に作成した講義資料の内容について上司と確認
15:00
商談
2泊3日の研修合宿に向けて、研修会場やスケジュールについて、
サプライヤー様と打合せ
16:00
商品部と打合せ
売場の作り方について講義を依頼したチーフコントローラーと、
講義内容について打合せ
18:00
退社
保育園へ娘を迎えに行き、夕食の準備
※仕事内容および所属・職種は取材当時のものです。
...Read more!