重点課題 長期・中期・年度目標
基本方針 POLICY
しまむらグループは、本業を通じて持続可能な「しまむら流のESG対応」を推し進め、「社員」「お客様」
「取引先」「株主」「社会」にとって【いい会社】を造ることで、企業の持続的な成長を目指します。

サステナビリティ重点課題(マテリアリティ)・長期目標
しまむらグループは、持続可能な社会の実現のため、サプライチェーンの各段階における「環境」「社会」「ガバ ナンス」の諸問題を経営課題と捉え、その課題解決に向けて取り組んでいます。 私たちの経営理念や経営ミッションは、国連の提唱するSDGSの目標に通じており、企業活動や課題解決に向けての 取組みがSDGSの達成にも貢献すると考えています。 SDGSの17の目標の内、9の目標について、特に関連性が高いと考えており、しまむらグループは 9つの目標に関連する 6つのサステナビリティ重点課題を設定しています。
サステナビリティ重点課題 | 長期目標2030 | SDGsとの関係性 | |
---|---|---|---|
環境 | ■サーキュラーエコノミーの推進 | プラスチックごみの削減 |
|
■GHG排出量の削減 | 商品廃棄ゼロの継続と進化 | ||
GHG排出量の削減 | |||
■持続可能な調達 | サステナブル商品の開発と販売促進 | ||
サプライチェーンの人権尊重 | |||
社会 | ■多様な人材活躍 | ダイバーシティの推進 |
|
■衣料品インフラの役割強化 | 衣料品インフラの役割強化 (主に買い物弱者への対応) |
|
|
ガバナンス | ■ガバナンスの進化 | 成長戦略・資本政策の継続的な審議と実行 |
|
リスク管理の継続と進化 | |||
後継者の育成 | |||
取締役会の多様性と適正規模の確保 |
中期目標
中期目標2027 | |
---|---|
サステナビリティ 重点課題 |
取組み事項/計画 |
■ サーキュラーエコノミーの推進 | ハンガーの完全循環型リサイクル比率90.0% ※1 |
ビニールの完全循環型リサイクル比率50.0% ※2 | |
■ GHG排出量の削減 | 商品廃棄ゼロの継続 ※3 |
GHG排出量(Scope1.2) 2013年度対比 60%削減 | |
■ 持続可能な調達 | サステナブル商品比率40.0% ※4 |
サプライヤーCoC遵守体制の継続と強化 | |
■ 多様な人材活躍 | 女性管理職比率23.0% ※5 |
障がい者雇用率5.0% | |
■ 衣料品インフラ の役割強化 |
売上計画 1.3億円 ※6 |
出張販売の実施、買い物ツアーの受け入れ実施 | |
オンラインストアの拡大 | |
■ ガバナンスの進化 | 成長戦略・資本政策の継続的な審議と実行 |
リスク管理の継続と進化 | |
後継者の育成 | |
取締役会の多様性と適正規模の確保 |
- ※1 商品に付属する当社指定色のプラスチックハンガー
リサイクル可能なハンガーの追加及びリサイクル拠点の追加に伴い、リサイクル比率を変更しました。 - ※2 納品時に使用している商品保護用透明ビニール(ポリプロピレン素材)
- ※3 しまむらは、現在も商品廃棄ゼロ。今後も継続します。
- ※4 全事業のPB(プライベートブランド)商品
サステナブル商品の販売促進を重視するため、中期目標を「サステナブル商品仕入比率40%」から
「サステナブル商品比率40%」に変更しました。
商品比率は売上高で算出します。 - ※5 主幹級以上の女性管理職比率
- ※6 出張販売、買い物ツアー、高齢者向けオンラインストアの合算の売上
年度目標
サステナビリティ 重点課題 |
中期目標2027 取組み事項/計画 | 年度目標2025 取組み事項/計画 |
---|---|---|
■サーキュラー エコノミーの推進 |
ハンガーの完全循環型リサイクル比率90.0% |
|
ビニールの完全循環型リサイクル比率50.0% |
|
|
|
||
■ GHG排出量の 削減 |
商品廃棄ゼロの継続 |
|
GHG排出量(Scope1.2)2013年比 60%削減 |
|
|
■ 持続可能な調達 | サステナブル商品比率40.0% |
|
|
||
サプライヤーCoC遵守体制の継続と強化 |
|
|
■ 多様な人材活躍 | 女性管理職比率23.0% |
|
|
||
障がい者雇用率5.0% |
|
|
■ 衣料品インフラ の役割強化 |
出張販売の実施 |
|
買い物ツアーの受け入れ実施 |
|
|
オンラインストアの拡大 |
|
|
■ ガバナンスの進化 | 成長戦略・資本政策の継続的な審議と実行 |
|
リスク管理の継続と進化 | ||
後継者の育成 | ||
取締役会の多様性と適性規模の確保 |
サステナビリティ推進体制 取組み事項
目標に対して、社内各部署が横断的に連携するESG推進チームを設置し、月1回の定期ミーティングで、課題に対する進捗報告や問題提起等を行っています。