重点課題 長期・中期目標
サステナビリティ重点課題(マテリアリティ)
しまむらグループは、持続可能な社会の実現のため、サプライチェーンの各段階における「環境」「社会」「ガバナンス」の諸問題を経営課題と捉え、その課題解決に向けて取り組んでいます。
私たちの経営理念や経営ミッションは、国連の提唱するSDGsの目標に通じており、企業活動や課題解決に向けての取組みがSDGsの達成にも貢献すると考えています。SDGsの17の目標の内、9の目標について、特に関連性が高いと考え、サステナビリティ重点課題に組み込んでいます。
長期・中期目標
長期方針 | 取組み事項 | 中期目標(2024.2月期) | |
---|---|---|---|
環境
|
1.プラスチックごみの削減 (サーキュラーエコノミー推進) |
納品資材の「リデュース&リサイクル」 | ハンガーの完全循環型リサイクル比率 60% ※1 |
2.商品廃棄ゼロの継続と進化 | 商品廃棄ゼロ、商品の未引取り・返品ゼロ | 商品廃棄ゼロ ※2 | |
3.サステナブル商品の開発と販売促進 | サステナブル商品の販売拡大と、ブランド化 | サステナブル商品仕入比率 20% ※3 サステナブル副資材使用比率100% ※3 |
|
4.サプライチェーンの環境配慮 | サプライチェーン全体のCO2や水使用量削減 | ー | |
社会
|
1.ダイバーシティの推進 | 女性活躍推進と障がい者雇用推進 |
女性管理職比率 20% ※4 障がい者雇用率 5% |
2.サプライチェーンの人権配慮 | サプライチェーン全体の従業員に対する、人権尊重を基本としたお取引を継続 | ー | |
3.衣料品インフラの役割強化 | 高齢者や過疎地域などの買い物弱者に配慮した衣料品販売(出張販売・オンラインストア) | ー | |
ガバナンス
|
ガバナンスの強化 | 1.成長戦略・資本政策の継続的な審議と実行 | コーポレートガバナンス・コードの未実施原則数ゼロ |
2.リスク管理の継続と進化 | |||
3.後継者の育成 | |||
4.取締役会の多様性と適正規模の確保 |
- ※1 レジで回収してリサイクルしているしまむら・バースデイの指定色ハンガーの内、完全循環型リサイクル60%を目指します。(残りは循環型リサイクル)
- ※2 しまむらは、今も商品廃棄ゼロ。今後も継続します。
- ※3 PB「CLOSSHI」と貿易部PB商品
- ※4 主幹級以上の女性管理職比率