推進体制 取組み事項
サステナビリティ推進体制
しまむらは、サステナビリティ方針の基本的な考え方に沿って、ESG課題に対して持続的な活動を行っています。
ESG課題に対するテーマ設定や課題への解決プロセス、数値目標などについては、経営計画策定委員会で審議し、取締役会で決定しています。
その後、決定された目標に対して、社内各部署が横断的に連携するESG推進チームを設置し、月1回の定期ミーティングで、課題に対する進捗報告や問題提起等を行っています。ESG推進チームの活動内容については、ESG対応部署である広報室が進捗管理を行い、毎月社長へ報告しています。また、年2回以上、取締役会または経営計画策定委員会へ報告しています。

・推進体制

ESG推進チーム
- A:環境配慮(資源)チーム(2021年度~)
-
-
メンバー
店舗運営部担当執行役員、店装部、総務部、物流部、店舗運営部、商品部、広報室 -
目的
商品の納品資材や店舗・本社で使用する備品・消耗品のリデュース&リサイクル推進 -
2024年度の実績
-
1)ハンガーのリサイクル
- ・リサイクルできるハンガーの種類を拡大
- ・日本国内のリサイクル拠点の開拓
(国内でペレット化して海外でハンガーに成型) - ・完全循環型リサイクル※量の拡大(前年比108.8%)
※完全循環型リサイクル:当社で再び使用する資材へリサイクルする仕組み
-
2)ビニールのリサイクル
- ・透明ビニールから透明ビニールへの完全循環型リサイクルの実装
- ・納品用小口袋(小口納品袋)の国内供給と海外供給の拡大
- ・買物袋リサイクルの認知度向上施策の立案と実施
- 取組み内容の詳細を見る
-
3)什器・備品
- ・リサイクル素材を活用したテーパー箱・棚板の導入
リサイクルハンガーの一例 新小口納品袋の一例 -
1)ハンガーのリサイクル
-
メンバー
- B:サステナブル調達チーム(2021年度~)
-
-
メンバー
しまむら商品部担当執行役員、商品部、貿易部、商品管理部、広報室 -
目的
サプライチェーンにおける人権・環境配慮とCO2削減、サステナブル商品・サステナブル副資材の拡大 -
2024年度の実績
-
1)サステナブル商品の拡大
- ・全事業でサステナブル商品比率の拡大
- ・サステナブル商品の素材の開発と品揃えの拡大
- 取組み内容の詳細を見る
-
2)サステナブル副資材の拡大
- ・JB(共同開発ブランド)のサステナブル副資材の拡大
- ・副資材産地のリスクヘッジとコストダウン
-
3)サプライヤーの人権・環境
- 全サプライヤーから「しまむらサプライヤーCoC※遵守宣言書」を受領し、管理方法の精度アップ ※CoC:コードオブコンダクト(行動指針)
- ・PB工場審査チェックリストに エネルギー・水使用量の管理を追加
- ・サプライヤー向け説明会「人権と環境への対応について」の継続(計466社が参加)
-
4)商品回収とリサイクル
- ・衣料品回収を一部店舗で実施
サステナブル商品の一例 サプライヤー向け説明会 衣料品回収ポスター -
1)サステナブル商品の拡大
-
メンバー
- C:ダイバーシティ推進チーム(2021年度~)
-
-
メンバー
人事部・教育部担当執行役員、人事部、教育部、店舗運営部、商品部、広報室 -
目的
女性活躍推進、障がい者雇用推進、ワークライフバランス推進 -
2024年度の実績
-
1)女性管理職登用拡大(研修・説明会)
- ・店長候補者の教育カリキュラムの運用
(受講者数:前年比89.0%) - ・ブロックマネージャー候補者の教育カリキュラムの運用
(受講者数:前年比80.4%) - ・店長への昇進に意欲、関心のあるパート社員向け説明会を全国で実施
- ・ポスター、社内報を使った店長登用の啓蒙活動
- ・店長候補者の教育カリキュラムの運用
-
2)女性管理職登用拡大(制度)
- ・現状の育児と仕事の両立支援制度の周知と運用
(保活サービス, 子の休憩室利用) - ・しまむら女性活躍カリキュラム(SWEC)の推進
- ・現状の育児と仕事の両立支援制度の周知と運用
-
3)障がい者雇用拡大
- ・障がい者職業生活相談員の取得推奨(2025年2月時点420名取得)
- ・全事業・全ブロックでの障がい者雇用の拡大
-
4)本社のワークライフバランス
- ・本社の業務効率改善
- ・ゼロハラスメントの取組みの継続(2024年度No!ハラスメント研修の実施)
- ・雇用形態の多様化への対応
(定年延長を検討し、2025年5月度から定年を満65歳に変更)
- 取組み内容の詳細を見る
店長候補者教育カリキュラム 社内用ポスター ハラスメント研修 -
1)女性管理職登用拡大(研修・説明会)
-
メンバー
- D:環境配慮(施設・物流)チーム(2022年度~)
-
-
メンバー
店舗建設部担当執行役員、店舗建設部、店舗管理部、物流部、広報室 -
目的
店舗・商品センター・本社のCO2排出量削減(消費電力等)、店舗配送時のCO2排出量削減(トラックの排気ガス等) -
2024年度の実績
-
1)CO2排出量削減(店舗)
- ・古いLED照明から最新LED照明への入れ替え(2024年度208件)
- ・電気使用量の少ない空調機への入れ替え(2024年度151件)
- ・サステナブル店舗の効果検証
-
2)CO2排出量削減(物流)
- ・配送の一部でJRコンテナ・フェリーを使用する「モーダルシフト」を拡大
(2024年度 フェリー4路線を開通) - ・EVトラックの拡大(2024年度2台導入)
- ・配送の一部でJRコンテナ・フェリーを使用する「モーダルシフト」を拡大
- 取組み内容の詳細を見る
-
3)環境改善
- ・商品センター屋根の遮熱塗装実験
- ・寒冷地のトイレの寒さ対策
LED照明 4tEVトラックを導入 -
1)CO2排出量削減(店舗)
-
メンバー
- E:衣料品インフラ推進チーム(2022年度~)
-
-
メンバー
広報室担当執行役員、店舗運営部、商品部、EC商品部、広報室 -
目的
高齢者や過疎地域の住民といった、来店が困難な人々への衣料品インフラの役割強化
(出張販売・お買い物ツアー・オンラインストア) -
2024年度の実績
-
1)出張販売の実施
- ・しまむら事業全店で開始(一部店舗除く)
- ・品揃えの高度化
- ・2024年度127回実施(2023年度31回実施)
-
2)お買い物ツアーの実施
- ・しまむら事業全店で開始(一部店舗除く)
- ・購買データ分析による商品要望、手配フローの確立
- ・2024年度152回実施(2023年度8回実施)
- 取組み内容の詳細を見る
-
3)オンラインストア
- ・高齢者向け商品の品揃えの拡大(アパレル・介護肌着・介護雑貨など)
- ・サイト内販促による認知度向上
- ・施設向け販売の研究
出張販売の様子 買い物ツアーの様子 -
1)出張販売の実施
-
メンバー
ESG教育
しまむらグループ全体で「しまむら流のESG対応」を推し進め、全社員でESG活動に取り組むために、社員がESGについて学ぶ機会を設けています。ESG教育によって社員のESGへの理解と関心を高め、社員一人ひとりが自分事として、各担当業務でESG活動に取組んでいます。
正社員へは年1回、社内会議でESG進捗状況を説明するほか、下記のESG教育を行っています。
新任者教育:新入社員教育(正社員) / 新任店長教育 / 各部署新任者教育
定期研修 :各部署ESG勉強会(全社員・年1回以上)
